○住所:大阪市住之江区中加賀屋2-18-5
○電話: 06-6685-5525
○アクセス:
地下鉄 北加賀屋駅東出口南へ徒歩7分
市バス 中加賀屋2丁目停西へ徒歩3分
○HP: http://www2.nakakagaya.ed.jp/~n-kagaya/
○創立: 昭和28年
○保育料: 情報なし 円/年
○保育時間:
月・火・木・金曜日 ・・・午前9時00分~午後2時00分
水曜日・・・午前9時00分~午後1時00分
土曜日第1・3・・・午前9時00分~午前11時30分
○預かり保育:
ご希望の方は授業終了後、平日は5時30分、第1・第3土曜日は3時まで延長保育いたします(園児の登園日のみ)入園後にお申し込み下さい。(月額8,000円、1日800円)
早朝保育 午前7:00~・午前8:00~ / 延長保育 ~午後6:00迄。別途お申し込み下さい。
・夏季・冬季・春季幼稚園休園日(土・日・祝日をのぞく)特別カリキュラムの保育9:00~5:30を行います。(料金別、園までお尋ね下さい)
○土曜日:第2・4・5は休園
○制服: あり
○送迎バス: あり
○昼食: 弁当(火) 給食(月水木金)
○満3歳児から入園できます。
○ 課外活動があります。
コタイクラブ、バトンクラブ(各6ヶ月5,000円)、スポーツクラブ(月4,000円)
○多目的ホール『ブルーミーホール』があり、園児の発表会やプロの演奏家のコンサートなどの催しが行われます。また雨の日でものびのびと運動ができます。
○園児が快適に保育を受けることができるよう、教室は広く明るく、そして集中管理方式による冷暖房を完備し、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。
○視聴覚教育の一環として、各室にはテレビ、ブルーミーホールには120インチのスクリーンを設置しています。
○夏にはプールあそびを行います。
○園庭には自然に親しめるよう多種類の植物を配置し、四季の楽しさを身をもって体験できるよう工夫されています。
○この情報化社会の中で、将来子どもたちがパソコンに親しめるよう、i-MACを8台導入。DVD学習も可能になりました。
○面接:親子面接
○幼児考査:情報なし
【教育理念】
人間の一生は、繰り返すことが出来ません。その中で最も大切な時期が幼児期でしょう。幼児期にどれだけの愛情をうけて育てられたかにより、その人の人格が決まると言われています。
坂越学園では、一生で一番大切なこの時期に「自分で考え、自分から行動する」自立心を育てることを目標にしています。
また家庭や近所だけを生活範囲としていた子ども達が幼稚園の中ですごすことにより、「他の人のことも考え、時には我慢したり、あるいは一緒に努力することもできる」協調性を身につけていくことも重要だと考えています。そして相手の気持ちのわかる大きな人間に育ってくれることを願っています。
子どもを伸ばす環境で、おとなの豊かな愛情のもとで、のびのび成長し、ひとり一人が能力の芽を育てていく・・・・それが中かがや幼稚園の大きな願いです。
【教育目標】
自律的な人とは:
自分で考え、自分で行動し、責任のとれる人、
自分自身を心身共にしっかりコントロールできる人
相手を理解し、思いやりのある子どもに
友だちを大切に、どこの国の人とも仲良しになれること
豊かな情操、健全な心身を持った子どもに
恵まれた環境のもとに、自ら行動する力を養うこと
素直にのびのびとした子どもに
人の話がよく聞けること
きまりを守り進んでものごとに取り組み、そしてやりとげる子どもに
社会性、協調性を身につけること
【特色】
文部料学省教育要項にもとづいて5つの領域から構成
1.健康
2.環境
3.人間関係
4.表現
5.ことば
情操教育
音楽・合奏活動では色々な楽器を体験し、教師の指導に加えて専門講師による指導を行い、無理なく楽しく楽器合奏ができるようになります。また絵画活動でも個々の自主的で自由な表現を重視しています。
幼児体育
独自に開発したカリキュラムを用い、幼児の発達に即した体力づくり健康づくりを行います。
国際理解教育
外国人の先生が専任として常勤し、日常の中で英語による歌やゲームや楽しいことば遊びを通 して、子どもたちの国際性を育み国際理解教育を行います。
知的教育
文字・数字の指導も無理なく行います。
保護者教育
お母さんの学習の場として英会話教室、教育講演会、教育カウンセリング等を実施しています。